あさイチレシピ~厚揚げと豚肉のしょうが焼き
私の場合、テレビ番組(料理コーナー)のレシピはプリントアウトした時点でゴ~~ル。
作ったつもり^^でした。
NHKあさイチの解決!ゴハンのレシピもたまる一方。

ところが、きのうの朝は舛添都知事の辞任問題で、番組がプツンと途切れました。
めずらしくやる気あったのにぃ。
豚肉の小間切れはたいてい常備している食材です。
レシピどうなってるかなな~と、きのう出かけた帰り、スマホでチェックしてみると、完成形がアップされてました。
で、厚揚げ買って帰りました。
キャベツの千切り、上にオオバの千切り、オオバは肉、キャベツを包めるから切らなくてもいいかな。
その上にマヨネーズ、フライパンにサラダ油で焼きつけた厚揚げ、炒めた豚小間切れ、すりおろししょうがたっぷりです。
調味料はしょうゆ、酒。七味は省きました。
作ったつもり^^でした。
NHKあさイチの解決!ゴハンのレシピもたまる一方。

ところが、きのうの朝は舛添都知事の辞任問題で、番組がプツンと途切れました。
めずらしくやる気あったのにぃ。
豚肉の小間切れはたいてい常備している食材です。
レシピどうなってるかなな~と、きのう出かけた帰り、スマホでチェックしてみると、完成形がアップされてました。
で、厚揚げ買って帰りました。
キャベツの千切り、上にオオバの千切り、オオバは肉、キャベツを包めるから切らなくてもいいかな。
その上にマヨネーズ、フライパンにサラダ油で焼きつけた厚揚げ、炒めた豚小間切れ、すりおろししょうがたっぷりです。
調味料はしょうゆ、酒。七味は省きました。
6/14 阪神vsオリックス交流戦1回戦@甲子園球場
♪京都ぉ~大原三千院・・・1
6月6日から8日まで、京都に行ってきました。
今回、京都での宿は宝ヶ池にとったので、大原の三千院に行ってみよう、ということになりました。
この日(6/7)は雨です。
私は旅先では傘をささずに、がんがん歩きたいほうですが、雨のおかげで静かな趣のある風景に出会えました。
大原バス停から三千院に向かいます。
参道の入口で、きれいなアジサイと歌碑^^が出迎えてくれました。


途中、「見渡すかぎり大原の里」が見えるという展望台に寄りました。



ハルジオン

ユキノシタがこんなに一斉に咲いているのを見たのは初めてです。



初めてといえばマタタビの花も初めて見ました。
白い葉っぱ、白い花、蔓植物で検索したら出てきました。
花の時季だけ葉っぱが白くなるようです。



柴漬けのシソも育ってましたよ。

(6/7撮影)
今回、京都での宿は宝ヶ池にとったので、大原の三千院に行ってみよう、ということになりました。
この日(6/7)は雨です。
私は旅先では傘をささずに、がんがん歩きたいほうですが、雨のおかげで静かな趣のある風景に出会えました。
大原バス停から三千院に向かいます。
参道の入口で、きれいなアジサイと歌碑^^が出迎えてくれました。


途中、「見渡すかぎり大原の里」が見えるという展望台に寄りました。



ハルジオン

ユキノシタがこんなに一斉に咲いているのを見たのは初めてです。



初めてといえばマタタビの花も初めて見ました。
白い葉っぱ、白い花、蔓植物で検索したら出てきました。
花の時季だけ葉っぱが白くなるようです。



柴漬けのシソも育ってましたよ。

(6/7撮影)
京都府立植物園・・・3 はなしょうぶ園、あじさい園
京都府立植物園ぶらぶら歩き・・・2
京都府立植物園ぶらぶら歩き・・・1
6月6日から8日まで、京都旅行に行ってきました。

1日目は天気のいいうちにと、大好きな京都府立植物園へ。
1回目では、おもに木の花を載せていきます。
ヤマボウシ


メラレウカ

クマノミズキ

気持ちよい緑の下を歩きます。

トウキササゲ

アンズの実

ソシンロウバイの実

ニワナナカマド

スモークツリー

ベル・エトワール(セイヨウバイカウツギの栽培種)

オオバオオヤマレンゲ

オニシバリの実

オオバウマノスズクサ

タマミズキ

ウメモドキ

イワカガミ

タイサンボク


(6/6撮影)

1日目は天気のいいうちにと、大好きな京都府立植物園へ。
1回目では、おもに木の花を載せていきます。
ヤマボウシ


メラレウカ

クマノミズキ

気持ちよい緑の下を歩きます。

トウキササゲ

アンズの実

ソシンロウバイの実

ニワナナカマド

スモークツリー

ベル・エトワール(セイヨウバイカウツギの栽培種)

オオバオオヤマレンゲ

オニシバリの実

オオバウマノスズクサ

タマミズキ

ウメモドキ

イワカガミ

タイサンボク


(6/6撮影)
6月の京の和菓子 水無月
6月6日から8日まで、京都旅行に行ってきました。
おみやげは6月の和菓子水無月。
ういろ(う)専門店、五建外郎屋のものを買ってきました。
6月晦日に夏越しのお祓いで食べる習慣があるそうです。

5月の晦日^^にいただいた、菓一條の和菓子てっせんもおいしそうでしょっ。


おみやげは6月の和菓子水無月。
ういろ(う)専門店、五建外郎屋のものを買ってきました。
6月晦日に夏越しのお祓いで食べる習慣があるそうです。

5月の晦日^^にいただいた、菓一條の和菓子てっせんもおいしそうでしょっ。

